採用に関する内容
- 採用選考に応募するには何が必要ですか?
- プレエントリーをしていただいた方に、採用マイページのIDとパスワードを送付します。マイページにログインしていただき採用に関する情報をご確認下さい。選考申込には、エントリーシートをご提出いただく必要があります(採用マイページを通じてお知らせします)。
- 総合職とプロフェッショナル職の併願は可能ですか?
- 可能です。ただし、入社後の仕事内容や求められる役割が全く異なりますので、ご自身の希望にそった職種選択をすることをおすすめします。詳しくは「2つの働き方」をご覧ください。
- 私は西日本エリアの学校ではなく、また西日本エリア出身でもないのですが不利になりますか?
- 学校や出身のエリアに関係なく採用を行っております。これまでも毎年、全国の学校出身の方を採用しています。また、海外のご出身の方も採用しています。
- 海外の大学に留学しているのですが応募はできますか?
- 応募資格を満たしていれば、どなたでもご応募いただけます。詳しくは募集要項をご覧ください。
- 説明会の参加は必須でしょうか?
- 必須ではありません。
- 既卒ですが、応募はできますか?
- プロフェッショナル職につきましては、応募可能です。ただし、年齢制限がありますので、詳しくは募集要項をご覧ください。
- 外国籍ですが、応募できますか?
- 応募資格を満たしていれば、国籍に関わらず採用を行っております。(日常のコミュニケ―ションがとれる方)
- 障がい者採用はありますか?
- 障がい者枠の採用はありません。応募資格を満たしていれば総合職又はプロフェッショナル職にご応募いただけます。詳しくは募集要項をご覧ください。
- 理系学科(土木、電気、機械系学科)の学生でなくても、「プロフェッショナル職」に応募することはできますか?
- 運輸系、技術系ともに全学部全学科を対象としております。
- 地下鉄に関する専門的な知識がないのですが、プロフェッショナル職を希望することはできますか?
- 業務に必要な知識・技能については、入社後の新入社員研修や現場でのOJT等を通じて育成していきます。地下鉄に関する専門知識の有無は選考には関係ありません。また、学校で理系の学部・学科を専攻していなくてもプロフェッショナル職(技術系)を志望することができます。
入社後の待遇・仕事に関する内容
- 総合職とプロフェッショナル職とで、福利厚生に違いはありますか?
- 違いはありません。どちらの職群でも利用することが出来ます。
- 総合職とプロフェッショナル職とで、育成制度は異なりますか?
- 異なります。キャリア形成がそれぞれ異なるため、キャリア形成に基づく育成制度を職群ごとに設けています。
- 独身寮や社宅はありますか?
- ありません。賃貸住宅のあっせんや、家賃補助の制度はあります。
- 「総合職採用」と「プロフェッショナル職採用」の職務内容は異なるのでしょうか?
- 「総合職」は、交通事業・関連事業の幅広いフィールド(例:MaaS、交通、鉄道技術(土木、電気、機械、建築)、リテール、デジタルマーケティング、都市開発、新規事業開発、ICT、一般管理等)の中で、事業の施策を立案し、推進していくとともに、将来的に経営を担うため、様々な経験を積み重ねていただきます。「プロフェッショナル職」は、現場第一線で地下鉄の安全・安心・快適な運行を支えていただきます。駅業務全般や車掌、運転士、また電気、車両、施設の維持・管理等の業務に従事していただき、安全な地下鉄運行を支える現場の最前線で、活躍していただきます。また、将来的に経験や意欲、能力に応じて本社部門での企画業務や各現場の管理者など、様々な分野での活躍も期待しています。
- 女性の方は活躍していますか?
- 性別に関係なく、女性の方も様々な職場で活躍しています。総合職では、管理職社員としてマネジメントをしている社員もいます。プロフェッショナル職では、女性の運転士もいます。また、「プロフェッショナル職(技術系)」の現場で業務に従事している社員もいます。性別により業務が区別されることはありません。